Wikipediaでは探しづらい雑学まとめ

学んだことのメモ帳

雑学

土壌の塩性化

畑が塩化すると畑がダメになる よく耳にする言葉で なんだったら世界史などの高校の教科書レベルでも数回見かける 塩化 畑の塩化 土壌の塩化 土壌の塩性化とは? 塩分が「土壌と地下水」に集積する現象 その周囲の「自生植物」と「灌漑」が原因 メソポタミア…

ネアンデルタール人が絶滅した通説を覆す真実!?

通説では われわれの祖先「ホモ・サピエンス」がネアンデルタール人を絶滅させた ということになっており 今なおその説が流布してやまない しかし驚くことなかれ・・・ 発掘されて出てくるネアンデルタール人の化石人骨に 争った跡、戦による傷というものがまっ…

重力の考え方(重力線)

べクトル量である重力場は「重力線」によってあらわされます。 重力線は現実に存在するものではありませんが重力場を可視化する目的で架空の線を描きます。 重力線が、それに垂直な単位面積を通過する線の数が「重力の強さ」を表します。 (架空の)重力線は…

太陽に感謝!

上に2νe(電子ニュートリノ) 下に2e+(陽電子) 太陽の中では「4つの水素原子」で「ヘリウム1つ」がつくられます 水素の原子核 = 陽子1つ ヘリウム = 陽子2つと中性子2つ 4つある水素原子(陽子)のうち、2つの陽子を中性子に変えなければな…

グルーオン(媒介する力)をイメージする

素粒子論では「すべての力は、力を伝える(力を媒介する)素粒子のキャッチボールによって生まれる。」 では、なぜ素粒子をキャッチボールすると力が生まれるのか? 野球のボールでキャッチボールをする場合、ボールを投げ合える距離はせいぜい数十メートル…

紅海の作り方

wikipediaの画像 アフリカ東部の大地溝帯は霊長類及びピテクスからホモ属まで 広く生み育てた「揺籃の地」といわれています アフリカといえば「乾燥」「砂色」「砂漠」をイメージしがちですが 太古の大昔は緑豊かな温暖で快適な場所だったのです ところで も…

ボヘミアとオーストリアの「ハプスブルク家」

オスマン帝国の脅威に対抗するためにボヘミア王とハンガリー王を兼ねた『ヤギェウォ朝』のルドビーク一世が、1526年に戦し(オスマンとることの「モハーチの戦」=オスマン帝国スレイマン1世がハンガリーなどのキリスト教国連合軍を破った戦い。オスマン帝国…

ロシア帝国の始まり

ロシア帝国の歴史は、イワン四世(雷帝)がボルガ川沿いの「カザン」「アストラハン」の両ハーン国を征服、併合した1550年に始まったとされる。 カザン、アストラハンの両ハーン国はよく組織され、洗練された強大なムスリム国家だった そのような国としては…

無意識の品種改良

人であろうと鳥であろうと動物であろうと誰だって たとえば木の実や果実 新鮮で、大きくて「美味しそうなモノ」から選んで獲って行くはずです 間違っても「腐りかけ」「小さいもの」「見た目が悪いもの」をあえて選んで獲る者はいないはずです するとそうい…

イスラエルのユダヤ人社会の構造からくる特徴

個性や独自性、至高のアイデアをひたすら叩き どいつもこいつも皆同じであれたらんとする 程度の低い下層ら辺へと引きずりおろす 「赤信号、皆でわたれば怖くない」 日本の国民性を象徴するすばらしい言葉 ユダヤ人社会ではことのほか人とは異なる意見や行動…

世界に誇るイスラエルの農業

私のJK時代の「地理歴史(世界史)」のノートを引っ張り出してきての引用 イスラエルの農業 国土の60%が砂漠地帯 農地は23%しかない 雨は北部で年間1000ミリ、農業が盛んな南部で100ミリ 農業にとって非常に不利な条件にもかかわらず食料自給率が90%以上 水…

アルバンティスの木槍

昔からずっと不思議だったこと 歴史の授業で 「石器時代」 「旧石器時代」 「後期旧石器時代」 「新石器時代」 「石器」 「石器」 「せっきいい」 石器石器うるさいねん。。 ・・・たぶん誰しも不思議に思ったことは一度くらいはあるでしょう? いやいやいや ・・…

数学者カール・フリードリヒ・ガウスの言葉

大切なのは考え方であって 表記法(数学的記述)ではない プトレマイオスの体系が1000年以上も専門家たちの間で通用し続けてしまった「失態、恥、恥辱」はすべて考え方を逸していたから プトレマイオスがそうしたように こじつけてこじつけて 数学的に記…

ニューイングランドの清教徒

圧迫を逃れてメイフラワー号でアメリカに移住し、植民地開拓を行ったことで有名な「清教徒(ピューリタン)」 ニューイングランドの清教徒が17世紀に並外れた勢いで拡大したのは、女性の数が多かったから 植民地初期の自給農業という厳しい環境下で、宗教的…

なぜロシアはウクライナにこだわるの?

ウクライナが「小麦ガー小麦ガー」「穀倉地帯ガー」とは教科書レベルでよく目にする耳にする話です で、だからなんなのだ? ・・・と 長らくね ロシアにとって西部国境地帯は、ヨーロッパからもたらされる脅威から守ってくれていた また、西部国境地帯はアジア…

ダーウィン『人間の由来』に学ぶSNSの使い方

人間は往々にして 無知のほうが 知よりも確信をもたらす 観察して観察して 研究して研究して 勉強して勉強して 実地調査して調査して 精査して精査して 構築して構築して ついに仕上げた「進化論」について否定的な それについてなにも考えたことの無い 調べ…

【引力の奇跡】潮の満ち引きが起こる理由

はじめてコレを知ったときはビックリしたよね~? えええ!? マジデ? 月がァ? 子供を科学(理科)好きに引き込む題材としては魅力的で面白い話だと思います すごく単純で説明も簡単、お手軽に解説できる 説得力はさておき。。 潮汐(ちょうせき) 1日に2回…

ローマ数字と足し算

I(1) II(2) III(3) IV(4) V(5) VI(6) VII(7) VIII(8) IX(9) X(10) XI(11) XII(12) V(5)の前 → Ⅳ(1-5) V(5)の後 → Ⅵ(5+1) X(10)の前 → Ⅸ(1-10) X(10)の後 → XI(10+1) L(50) C(100) D(500) 729 = DCCXXⅨ → 500 100 100…

「地殻」と「ダイヤモンド」の作り方

JK時代のノートより。。 わずか8つの元素が地殻の90%を形成する 多い順に 酸素(46%) 珪素(27%) アルミニウム 鉄 カルシウム ナトリウム カリウム マグネシウム よって酸素と珪素による「ケイ酸塩鉱物」がもっとも豊富 → 火成岩はすべてケイ酸塩鉱物の組…

カピチュレーション とは?

オスマン帝国時代にヨーロッパ諸国に与えられた特権 国民にはオスマン帝国領内での居留の自由や通商の自由などが認められた 1535年にスレイマン1世によってフランスに与えられたのが最初のカピチュレーションでのちにイギリスやオランダなどにも与えられた …

ナポレオン(フランス)がイギリスに負けた理由とは?

国力というものはある程度 歳入の大きさとそれを調達する際の効率性によって図ることが出来る 大砲と堡塁と強行軍を用いた戦術で当時のヨーロッパ大陸に「ナポレオン帝国」を築き上げた戦争の天才ですら、イギリスを打ち負かすことはとうとう出来ませんでし…

アメリカ人、一皮剥けばイギリス人

アメリカ人は何人なのか? 日本人からすると誰もが「?」な部分があるはず あいつらは何者なのだ?何人なのだ? われわれ日本人のように太古の昔からその地に住み着いた者達ではなさそうだ…と 1492年のコロンブスのアメリカ大陸発見を契機に スペイン メ…

【パパママ必見!】季節の変化が起こる理由

意外と知らない「なぜ季節は変化するのか?」 春夏秋冬、季節がある理由 季節が起こる理由 「なぜ夏になるの?」 「なぜ冬は寒いの?」 子供に尋ねられてバシっと答えることが出来る親(大人)は少なくはないけど多くもないだろう ※答えられないことをバカだ…

ネット、携帯の電波やWi-Fiが「どんな場所からも」つながる理由と仕組み

すべては「海底」にあります そうです、海底です 海底ケーブル 世界中 そうです 世界中の「国際通信」の99%を海底ケーブルが担っています すべては海底にあるのです! 日本でおよそ30本 世界中で合わせて500本近い海底ケーブルのその長さの総延長は…

二枚貝の功績 ~プレートテクトニクスの発見~

JK時代のノートより。。 古代エジプト時代に建てられた「セラピス神殿」 この神殿の一部にあたる「市場」の円柱(大理石)に小さな無数の穴が開いている ナポリ湾に見られる「二枚貝」は岩石を喰らう! つまりコレが意味するところはかつてこの市場(セラピ…

砂漠 夜 寒い なぜ?

この前の「イッテQ」で知りました! 今まで様々な場面で、テレビ、映画ドラマ漫画、その他いろいろなシーンで 砂漠の夜は寒い、極寒だ! という話は山ほど聞いたことがありましたけど なぜそうなのか? というさらに踏み込んで説明してくれるモノに出会うこ…

「ヒッタイト×鉄」から生まれた英単語『work』

青銅器時代を通じて銅の産地は各地にあったが、錫は常に不足していた 一方で「鉄」は大量の堆積物として世界各地に分布していた ※ちなみに日本では鉄鉱石が取れないことで有名です。理由としては「日本列島の地質は比較的若く、古い地層の鉄鉱層がないため」…

ロシア語と日本語の共通点

世界最大の土地面積を有するロシアにおいて、その1憶4000万人の国民を束ねているものは「ロシア語」と「正教」だと言われる。 ロシア語については、ソ連時代の全国一律のテレビ・ラジオ放送や教育システムのおかげか、見事なまでに画一的で、モスクワ、…

ロンドンで世界最初の地下鉄が生まれたワケ

アメリカ・ニューヨーク市周辺とマンハッタン 超高層ビルがびっちり建ち並ぶ これらビルの分布は、それらを支える土台…つまり「地層」を反映しています。 かの有名な「超大陸パンゲア」よりもさらに古い「ロディニア」と呼ばれる超大陸の時代、10億年ほど前…

電波の幅と「電子顕微鏡」

超極小の物質を見るには顕微鏡の解像度を上げるしかない 解像度を上げるにはできるかぎり波長が「短い」ものを使うしかない その仕組みは、「FMラジオ」と「AMラジオ」の違いを例に考えるとわかりやすいのだ!! 車の運転中にラジオを聴いているとFMは…